miyama

連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)32.横になる

 9月15日土曜日。土曜の時間割は9〜13時で、学長パラスラマン先生の授業「インドの子どもたちの状況」。時間割はそうなっていても、たいてい先生たちは1〜2時間おきに「休憩を取ろう。」と言って10分ほど休ませてくれる。(先生がそう言ってくれな...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)31.こんなとこに日本人・・・②

(①からの続きです)ゆりさんたちは、チェンブー駅から歩いて数分のホテルに泊まっていた。「こんにちは〜!」NGO「光の音符」代表のゆりさんは、豆粒みたいに小さな顔に、笑顔が印象的な女性だ。歳は私の親世代、京都の大学で音楽の先生をしている。ホテ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)30.こんなとこに日本人・・・①

 ムンバイに渡航して3ヶ月。その間、私の行動範囲内(大学のあるチェンブー地域やフィールドワークで行く場所)では、一度も日本人に会うことがなかった。 およそ目に入るもの、耳に聞こえるもの何もかもが日本と違って、『同じなのは空だけだ・・・』と思...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)29.悪いことはするもんじゃない。

 9月10日(月)。月曜日はフィールドワークの日だ。 その朝、私は普段と違う駅でフィールドワークのパートナーのメジと待ち合わせした。    ムンバイの列車の駅には改札口がない。駅の切符売り場で切符を買ったとしても、誰にも見せることなく駅のホ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)28.まだまだ適応途上・・・

 留学生活が始まって2ヶ月半ほど経った8月下旬。それなりに毎週フィールドワークも授業もこなしているつもりだったけど、無視できない問題がだんだんと持ち上がってきた。 一つはフィールドワークの問題、もう一つは私自身の問題だった。    フィール...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)27.フィールドワーク、開始!(第1学期の後にまとめます)

 以前「第1学期 18」で書いたフィールドワーク(現地NGOでのインターン)が7月20日(月)から始まった。重複するけれど、NGOとは日本で言うNPOみたいなもの。私たちソーシャルワークの院生は、月曜・火曜の週2回フルタイムでフィールドワー...
インド all記事

すごくうれしい。

(※名前は変えてあります。)ピンキーが結婚した。彼女はインドに留学した時のお友達。私のルームメイトのジョーのクラスメイトで、彼氏のジョンと一緒によく私たちのアパートに遊びに来ていた。そのピンキーとジョンが最近ついに、晴れて夫婦になれたのだ。...
インド留学時のブログ&留学情報

TISS(タタ社会科学研究所)最近の受験情報

こんにちは。長らく、自分はインド・ムンバイのタタ社会科学研究所(TISS)のソーシャルワーク修士課程にインド政府奨学金(ICCR)で行ってきましたよ~というお話をしてきたのですが。(というか、今も当時の留学記を連載させてもらってるのですが。...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)26.道端の「家々」

下宿先の豪邸から毎日学校へオートリキシャで通う時、途中の道端に小さなスラムがあった。 そのスラムは、にぎやかな商店街チェンブー・キャンプの先にあって、道路に面した壁づたいに20軒ほどの黒ビニールで作られた「家」が並んでいた。 家と言っても、...
インド all記事

コヒマ~天上の星と地上の星~【泣けます、注意】

インドの北東7州のひとつ、ナガランドに来ています。州都コヒマは、高い山の上にできた都市。 山の上の都市コヒマ。 今回は、大学院時代の友達メジに会いに来ました!12月のコヒマも千葉と同じくらい寒いです。人々はたき...
タイトルとURLをコピーしました