連載-インドがわたしの故郷になるまで

連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学5ヶ月で得たもの:1年目秋休み(2012年10月〜11月)8

みやまの10年前の留学記、ネタの鮮度を無視してのんびり更新中です〜。前回のお話はこちら秋休みの最後に、自分の日記で「1学期のまとめ」なんてことをしてみてた。得たもの・こと6月から5ヶ月で得たなぁ…というもの・ことはインドの「家族」ルームメイ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)⒎新しい家の愉快な仲間たち②エミィ

前回のお話はこちらです。『この留学記を最初っから読んでやろう!』という仏様のような方はこちらからどうぞ…✨エミィ。南インド・ケーララ州出身で、当時21歳。←インドの大学(3年間)からストレートに修士に来た組。彼女はジョーと私にとって、卒業後...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)⒍光のお祭り〜インドのお正月〜

前回のお話はこちら。(前回からだいぶ時間開きました…💦)『この留学記を最初っから読んでやろう!』という仏様のような方はこちらからどうぞ…✨毎年秋ごろにあるディワリ(光のお祭り)は、インドのお正月。2012年は11月13日(火)から3日間だっ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)⒌新しい家の愉快な仲間たち①アーティカ

アーティカは当時24〜25歳。気持ちぽっちゃりしてる、色白のメガネ女子。生まれたのは首都デリー。でも、家族は西インドのグジャラート出身(グジャラーティ)。彼女の名前の意味は「お姉さん」らしいけど、一人っ子だった。(両親がもっと子どもが欲しか...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)4.2軒目の家に引越し!

前回のお話はこちら。秋休みに、2軒目の家に引っ越しした。(1軒目は、学校から遠いし家賃も高かったので。)さぁ、その2軒目の家、Cアパートメントはどんなとこだったかというと…!?どんな場所にあったの?新しいアパートメントがどんな位置にあったか...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学コラム7 インドのフロア(階)の呼び方

インドでは、2階のことを「1階」と言います(笑)。初めての人は「えっ!?」とびっくりすると思いますが、そうなんです。私も最初は面食らいました。でも、これインドだけこうなんじゃなくて、イギリス植民地時代の名残り、つまりイギリス流なのです。イギ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)3. 秋休み後半:病人

※あまりに前回から時間が空いてしまいました…。前回のお話はこちら。デリー小旅行から帰って4日間は完全に病人だった。(そもそも秋休み前の期末試験期間から体調悪かったので、かれこれ2週間くらいこんな調子だった事になる。)①10月31日(水)朝ご...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)2.秋休み前半:デリー惨敗日記②

10月30日(火)デリー小旅行の最終日。「デリーの父」Sさんには、最後の最後までお世話になった。私は30日夜から、来た時みたいにまた夜行列車で20時間かけてムンバイに帰る予定だった。…が、熱で弱っている私にそんな芸当できるはずもない。Sさん...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目秋休み(2012年10月〜11月)1.秋休み前半:デリー惨敗日記①

秋休みというのは、大学院の第1セメスター(学期)と第2セメスター(学期)の間の約1ヶ月間のお休みのこと。ちなみに、呼び名はただのヴァケーション(長期休暇)だったのを、時期が秋だから私が勝手に「秋休み」と呼んでいるだけ。さて、うちの学校、タタ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)18.スラムのお家訪問②

三つ目:落ち着くそのスラムで最後に見たのは、レッカ・マダムのお家。(つまり、マダムの娘のN小学校7年生のプラジャクタの家でもある。)家の入り口から、暗くて細い通路が2メートルほど伸びている。2人並んでは歩けない幅。頭上にはロープが渡してあっ...