Poem ボンベイからの手紙(詩篇)

ものづくしー好きなもの

しばらくこのカテゴリーは放置してましたが、この「ボンベイからの手紙」カテゴリーは、私がインド留学中に書いていたポエム的な文を置くところでした。詩。好きなのです。まぁ、なんというか私の書くものを詩と呼んでいいのか分からないですが。どっちかと言...
インド留学時のブログ&留学情報

最新!インド留学ブログのご紹介♪

こんばんは。いつも私の6年前の留学話にお付き合いくださってるみなさま、心からありがとうございます。今日は、この初夏から2年間、私の母校 タタ社会科学研究所(TISS)でソーシャルワークの修士課程を学びに出発したばかりの、さくらちゃんのブログ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑮1軒目のお家のメイドさん達

まずみなさんにご紹介しておきたいのは、インドでは中流家庭でもけっこう使用人(メイド)を使っている、ということ。(いわんや上流階級をや…。)実際、私たちや大学院の同級生のアパートメントにも、メイドがお掃除に来ていた。中には自分で掃除していた友...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑭一軒目の家 マイソール・コロニー~美しい。しかし遠い、高い~

私とルームメイトのジョーティ(以下ジョー)は、留学中に3軒の家を転々とした。マイソール・コロニーは、その初めのお家があった住宅地の名前。そこに住んだのは、4ヶ月ちょっとだ。 元々は、私もジョーもそんなに短期間で移るつもりはなかった。でも、大...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑬お部屋探しは…

さて、学校のゲストハウスはあくまで仮のお宿だったので、私はこれから2年間住むための下宿先を探さないといけなかった。 初めは、ゲストハウスでのルームメイトだったタラも、学校の外の家を探すんだと思っていた。けれど、何かの時にタラに、「家、どうや...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑫入学オリエンテーション!

6月15日(金)から3日間、大学院のオリエンテーションが始まった。同時に私は、オリエンテーション初日の朝、インドの洗礼をお腹に受けていた…。そう、アレです。インドに行った大抵の日本人が悩まされるアレ。お腹がピーゴロいうやつです。 『昨晩の豆...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学コラム1 当時のポエムw

*今回は、当時の私の日記からポエム的なものを2つご紹介しちゃいます…(ちょっと恥ずかすぃーですが)。  2012年6月13日 〈待つこと〉 ようは何するにも「待つ」ひたすら待つ。だから、その時間を楽しむようにしよう。  〈空〉 空 ― 懐か...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑪夜のパーティとムンバイ観光♪

(前回からのゲストハウス生活の続き。) こんな風にして、留学の始めに学校のゲストハウスで過ごした10日間は、私にとってかけがえのない時間になった。そこに滞在した間に、留学生仲間のタラやハディ達と仲良くなって、まるで「インド留学」という大海原...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑩学校のゲストハウスにお泊り

留学生事務所は、まだ住むところの決まっていない留学生のために、ゲストハウスの部屋を予約しておいてくれた。そこが期待(してなかった)に反して、なかなか良いところだった。  私たちが泊まったのは5階の部屋。私はネパール女子のタラと同室。その隣が...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑨TISSって、どんな大学院?

タタ社会科学研究所。Tata Institute of Social Sciences、通称TISS(ティス)はインドのタタ財閥が1936年(インドがイギリスから独立するよりも前)に作った学校だ。その後、国営になった。今でこそTISSはイン...