連載-インドがわたしの故郷になるまで

連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)24.ギター奪還作戦

さて、13~14時のランチタイムの後、私と職員さんは学校を出発した。職員さんは、40代後半くらいの背の高いおじさん。英語はしゃべれない。私はぎこちないヒンディー語で自己紹介をした。おじさんにも名前を聞いた。(もう忘れちゃった。ごめんなさい。...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)23.救援物資、来たる!

7月6日(金)夕方。学校から家に帰った私を待っていたのは、1箱の段ボール。東京の実家からはるばる海を越えてやってきた、家族からの救援物資だった。ありがと~(^ヮ^)♪  今回の便はもともと、インドで落ち着く先が決まったら送ってもらうように、...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学コラム3 渡航後初ブログ

今回のコラムは、インドに渡って初めて更新したブログの記事です。荒削りですが、そのままで。***●聞いてはいたが、インドで物事を進めるのには 何かにつけ『待つ』。ものごとは少しずつ進んでいく。逆に、待つ時間を楽しもうということにしました。むこ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学コラム2 気になる学食のメニューは?

大学院の学食(Dining hall)は3食+おやつもあり♪学校内の寮に住む学生が多いので、3食提供してるのかな。寮生は学食メンバーに入るので、一回ごとの食事は名簿にサインをすれば食べられる。私も含めてそれ以外の人たちは、チケットをその度に...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)22.肉が恋しい…!

インド生活が始まって3週間くらいした頃、その禁断症状は現れた。 「に、肉が食べたい…。」 コラムにもあったように、インドの大学院生活では自分で「よし!肉食べよう!」(鳥だろうと豚だろうと)としない限り、ひたすらベジタリアン生活が続いてしまう...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)21.校内で迷子

さて、大学院の授業が始まったのはいいとして、授業以前の問題もよく起こった。どういうことかと言うと、しょっちゅう教室の変更や授業のキャンセルがあって、その都度振り回される。それがほんとによくある。でも、インド人学生はそんな不測の事態に対して、...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑳インドの大学院の授業ってどんな感じ?

専攻や科目によっても違うけれど、私が受けた授業はだいたいこんな様子。●黒板に書くよりppt(パワーポイント) 教室に黒板がなかったわけじゃない。たいてい黒板かホワイトボードはある。ただ、圧倒的多数の先生方がスクリーンにパワーポイントのスライ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑲ソーシャルワークの授業スタート!

2012年6月21日(木)。この日から本格的にソーシャルワークの授業が始まった。前日に学校のゲストハウスから、下宿先のマイソール・コロニーの家に引っ越していたので、今日からは毎朝学校までオートリキシャに乗って片道15分通学だ。  朝は7時半...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑱フィールドワークの準備

フィールドワーク!それは私のインドでの学びの宝庫\(^ヮ^)/ フィールドワークって何をしたかと言うと、NGO(日本でのNPOみたいなもの。Non Govermental Organization:非政府組織)で週2回(月曜と火曜)フルタイ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑰初クラスとケータイ

(※このお話は、一軒目の家に引越しする2日前の出来事なので、まだ私は学校のゲストハウスに住んでいました。時間がちょっと前後しているのでご注意ください。) 2012年6月18日(月)。雨期なので湿度は高いけれど、雨は降ってなかった。その日は、...