インド

インド all記事

コヒマ~天上の星と地上の星~【泣けます、注意】

インドの北東7州のひとつ、ナガランドに来ています。州都コヒマは、高い山の上にできた都市。 山の上の都市コヒマ。 今回は、大学院時代の友達メジに会いに来ました!12月のコヒマも千葉と同じくらい寒いです。人々はたき...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)25.コトバの壁は大きい。

 ※このあたりの話は、ギター奪還作戦の頃と多少日にちが前後します。    さて、大学院に通い始めて1ヶ月前後。授業のある教室に(急な教室変更があったとしても!)迷子にならずに行けるようになった。けれど、1か月経ってもまだまだ悩まされているこ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)24.ギター奪還作戦

 さて、13~14時のランチタイムの後、私と職員さんは学校を出発した。 職員さんは、40代後半くらいの背の高いおじさん。英語はしゃべれない。私はぎこちないヒンディー語で自己紹介をした。おじさんにも名前を聞いた。(もう忘れちゃった。ごめんなさ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)23.救援物資、来たる!

 7月6日(金)夕方。学校から家に帰った私を待っていたのは、1箱の段ボール。 東京の実家からはるばる海を越えてやってきた、家族からの救援物資だった。ありがと~(^ヮ^)♪    今回の便はもともと、インドで落ち着く先が決まったら送ってもらう...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

インド留学コラム3 渡航後初ブログ

今回のコラムは、インドに渡って初めて更新したブログの記事です。荒削りですが、そのままで。 *** ●聞いてはいたが、インドで物事を進めるのには 何かにつけ『待つ』。 ものごとは少しずつ進んでいく。 逆に、待つ時間を楽しもうということにしま...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)22.肉が恋しい…!

インド生活が始まって3週間くらいした頃、その禁断症状は現れた。   「に、肉が食べたい…。」   コラムにもあったように、インドの大学院生活では自分で「よし!肉食べよう!」(鳥だろうと豚だろうと)としない限り、ひたすらベジタリアン生活が続い...
インド all記事

アトピー肌・敏感肌の人のためのインド・サバイバル術

こんにちは! 今回は、持病のアトピー(やや軽め)がありつつもインドに2年住んだ経験から、アトピー肌・敏感肌の人がインドに滞在するときに役立つ情報をお届けします。 (※ただ、インドは広くて多様な国のため、この情報が全て当てはまるとは言えま...
インド all記事

「辛いものが苦手。」「辛いものは好きだけど、それでも辛い…。」そんな時のインド料理サバイバル術!

ナマステ!みやまです。 今回は、インド滞在歴2年の私が伝授する、インドで&日本のインド料理屋さんでノン・スパイシーにインド料理を楽しむ方法♪です。 私自身は元々『辛いものはそんなに得意じゃないけど、ちょっとは食べられるよ~。』...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑲ソーシャルワークの授業スタート!

 2012年6月21日(木)。この日から本格的にソーシャルワークの授業が始まった。 前日に学校のゲストハウスから、下宿先のマイソール・コロニーの家に引っ越していたので、今日からは毎朝学校までオートリキシャに乗って片道15分通学だ。    朝...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)⑱フィールドワークの準備

 フィールドワーク!それは私のインドでの学びの宝庫\(^ヮ^)/   フィールドワークって何をしたかと言うと、NGO(日本でのNPOみたいなもの。Non Govermental Organization:非政府組織)で週2回(月曜と火曜)フ...
タイトルとURLをコピーしました