インド留学

連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)14.インド流?世渡り術

1月15日火曜日朝。その日は火曜日なので、フィールドワークに行くはずだった。けど、頭が痛くて身体が重い・・。なんでそうなっちゃったのかと言うと、昨日フィールドワークで冷えたせいだ。月曜日に行ったN小学校の教室で、頭上で回ってたファン(扇風機...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)13.「世界障害者の日」と「フォト・ヴォイス」

フィールドワーク先の小学校で、ソーシャルワークの活動をすることが課題だったメジと私。第2学期に入って、ようやくそれっぽいことができてきた。セッションとは関係ないけれど、留学1年後にムンバイへ行って、N校の女の子たちと再会した時の写真。障害に...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)12.小学校での授業と、新たな課題

メジと私はソーシャルワーク(社会福祉)の修士の院生だったけど、ともかくも「英語の先生」としてでさえ、NGOの活動現場に行けたことの意味はまず大きかった。  9月10日(月)からムンバイの現地の小学校にメジと通い始めて、学期間のお正月休み(1...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)11.メジと私の「初授業」

9月11日(火)。火曜日は、前日見学に行った2校目のS小学校に行く日だ。11時。メジと私はS校に到着。すでに女の子たちは部屋に来ていた。靴を入り口で脱いで入る。「ハロー、ティーチャー!」「ハロー、ティーチャー!」「ハロー!」私たちを見つけて...
インド 旅行

インド留学コラム6 ムンバイのローカル電車に乗ってみよう!②

前回のムンバイ電車小話はこちら♪今回はローカル電車の乗り方!について紹介します。(独断と偏見により、難易度を星3つ分で表示してありますw)駅の窓口で切符を買う(難易度 ★)駅によっては窓口に長〜い列ができているが、ともかく並ぶ。自分の番が来...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)③フィールドワーク初日!

まず7月13日金曜日のこと。午後にフィールドワークのためのオリエンテーションがあった。どの学生がどこのNGOに配属になるのかが発表されるのだ。(6月の4週目から7月の1週目にかけて、毎週1ヶ所ずつ訪問したNGOの見学レポートや希望調査を元に...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)34.七転八倒!1学期末

9月5日ツイッターより「白状します。大学院の授業、半分くらいしか理解してません。でもこれから怒涛の試験&課題の期間が始まるー。力不足だから圧倒的に時間が足りない。それでも前に進むしかない。」***「1学期目がいちばん大変なのよ。あとはだんだ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)33.ガネーシャのお祭り⭐️

ガネーシュ・チャトルティ。(Ganesh chatruthi)毎年9月頃にムンバイで盛大に行われる、ガネーシャのお祭りだ。どんなお祭りかというと、日本でも有名なヒンドゥー教の象の神様ガネーシャ(インドでの発音は「ガネーシュ」)の像を飾って、...
インド サバイバル術

インド留学コラム4 インドの個室トイレの使い方!

有名な話だが、インドのお手洗いにはトイレットペーパーがない。空港や高級レストランにはペーパーがあるけど、ない所の方が圧倒的に多い。ペーパーの代わりにトイレの個室内にあるのは、手でおしりを洗う用の水を汲む手桶か、小さなシャワーだけ。 と言う事...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

第1学期(2012年6~10月)29.悪いことはするもんじゃない。

9月10日(月)。月曜日はフィールドワークの日だ。その朝、私は普段と違う駅でフィールドワークのパートナーのメジと待ち合わせした。  ムンバイの列車の駅には改札口がない。駅の切符売り場で切符を買ったとしても、誰にも見せることなく駅のホームに行...