連載-インドがわたしの故郷になるまで

連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)17.スラムのお家訪問①

3月12日火曜日。その日がA財団Nプロジェクトでの最後のフィールドワークだった。N校は前の週に最後のレッスンをして、その週は月曜も火曜もS校に行った。どっちの学校の女の子達も、最後のレッスンには温かい贈り物をくれた。ハート型やポップな形に切...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)16.小学生の女の子たち inムンバイ

私とメジがフィールドワークで1年間通った、ムンバイの小学校。今回は、私たちがそこで出会ったNプロジェクトの女の子たちを取り巻く状況についてのお話。カリーロードのN小学校の女の子。ドラえもんの絵を描いてくれた。インドのヒンディー語版では、「ド...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)15. 英語力=そのお家の経済力?

私とメジはフィールドワーク先のムンバイの小学校で、貧困家庭から通う女の子たちのために英語のレッスンをしてほしい…と言われていた。今回は、その「英語」を通してインドの社会について考えてみたい。目次・子どもたちが使うことば・先生たちの英語レベル...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)14.インド流?世渡り術

1月15日火曜日朝。その日は火曜日なので、フィールドワークに行くはずだった。けど、頭が痛くて身体が重い・・。なんでそうなっちゃったのかと言うと、昨日フィールドワークで冷えたせいだ。月曜日に行ったN小学校の教室で、頭上で回ってたファン(扇風機...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)13.「世界障害者の日」と「フォト・ヴォイス」

フィールドワーク先の小学校で、ソーシャルワークの活動をすることが課題だったメジと私。第2学期に入って、ようやくそれっぽいことができてきた。セッションとは関係ないけれど、留学1年後にムンバイへ行って、N校の女の子たちと再会した時の写真。障害に...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)12.小学校での授業と、新たな課題

メジと私はソーシャルワーク(社会福祉)の修士の院生だったけど、ともかくも「英語の先生」としてでさえ、NGOの活動現場に行けたことの意味はまず大きかった。  9月10日(月)からムンバイの現地の小学校にメジと通い始めて、学期間のお正月休み(1...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)11.メジと私の「初授業」

9月11日(火)。火曜日は、前日見学に行った2校目のS小学校に行く日だ。11時。メジと私はS校に到着。すでに女の子たちは部屋に来ていた。靴を入り口で脱いで入る。「ハロー、ティーチャー!」「ハロー、ティーチャー!」「ハロー!」私たちを見つけて...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)⑩ふたつの小学校

(9月10日のお話の続きです。) 午前11時ごろメジと私は、新しいフィールドワーク先の一つ、J小学校に到着した。(J小学校の入口) 校門の横にある警備員室の前は難なく通過。私たちを案内してくれたラジャシェイカー氏に連れられて、3階にあるNプ...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)⑨新しい現場(フィールド)へ!

9月10日(月)。この日は朝からいろんな事が起こった日だった。無賃乗車してみようとして捕まったのも、この日の朝、フィールドワークに行く前の出来事(そのお話はこちら)。そして、フィールドワークで新しいプロジェクト先を見てきて、帰りに最寄駅でム...
連載-インドがわたしの故郷になるまで

1年目フィールドワーク(2012年7月〜2013年3月)⑧窓際族を脱却!

前回の暴動のほとぼりも冷めて、8月27日(月)からメジと私はまたフィールドワークに行き始めた。それは窓際族への逆戻りだったのだけれど、ある日突然、風向きが変わって来た。(フィールドワーク先に行くための乗り換え駅、クルラのプラットフォーム上に...