データで知るインド 〜男性優位社会〜

目次

1.Sex ratio(性比)というデータ

2.社会的な見方

3.まとめ


村で食器を洗っている女性。井戸から汲んできた手前のバケツから、水をちょっとずつかけてゆすぐ。(オリッサ州)

1.Sex ratio(性比)というデータ

みなさんは「性比」(Sex ratio)という言葉を聞いたことがありますか?

私はインドのソーシャルワークの授業で初めて知ったのですが、

性比とは、

人口統計において、女性100人当たりの男性の数

です。

つまり、人口の中で女性100人に対して、男性が何人いるか?というデータ。

(2012年に私が授業で示されたデータは、男性1000人に対して女性が何人か…という数値だったのですが、近年のデータではその様式のものが見つからないので、今回は上記の様式に統一しています。)

ヒトの赤ちゃんが生まれる時の自然な性比は女児100人に対して男児105人らしいです。(資料1)

それに対して、国連の統計データを見ると、

2015年の0歳〜4歳の女児100人に対する男児の数の推計は、

インドが110.2人

ちなみに日本は105.6人です。(資料2)

また、2019年のデータで、

インド北部のヒマラヤ山脈にほど近い132の村で2月〜4月に生まれた216人の赤ちゃんの内、1人も女児がいなかった

という、驚くべき話もあります。(資料3)

ここから見えてくるのは、インドでは実際に男の子の数が多いこと・・しかも、数値的に不自然なほどに。


2.社会的な見方

数の話だけでなく、社会的な視点からも見てみましょう。

私の通ったソーシャルワーク大学院で、しょっちゅうインドはpatriarchal(家父長制の)な国だと言われていました。男尊女卑的な意味合いで。

男性は女性より上であるべき…そんな考え方が、至る所で見え隠れしていました。

例えば、結婚の話でも、

男性は女性より「年齢」「身長」「学歴」が上であるべき

だと聞きました。

(リベラルな人達は気にしませんが・・。でも、私がインド留学してモテなかった理由の一つは、21歳くらいの子たちの中に29歳で入っていったからじゃないか…と思っています。笑)


子どもの性別については、男性のこんな声が紹介されています。

「みんな男の子が欲しいんだよ。だって女の子は結婚したら別の家に入ってしまい、自分たちの面倒を見てくれないじゃないか」(資料1)


その上、女性が結婚する時には「持参金」を嫁ぎ先に送らなければならない、というインドの風習もあり、女児が厭われる一つの原因だとされています。

持参金の風習自体は1961年に法律で禁止されています。

それでも、その習慣が残っているところも少なくありません。例えば、インドでは年間1000万件超の結婚があるそうですが、2015年は持参金禁止の法律違反は1万件以下でした。

しかし、法律違反として取り沙汰されるのは

「花婿側が法外な額の持参金を花嫁側に請求したケース」や

「花嫁が身体的虐待を受けたり、殺されてしまったケース」だけ。

つまり1万件以下と言っても、持参金の風習の氷山の一角に過ぎないのです。(資料4)


実際、ムンバイの街を歩いていても男性ばかりが目に付きました。

私は、インドは『昭和の日本みたいだな。』と思うことがしばしばあるのですが、主に中流階級(ミドルクラス)以上の家庭で「専業主婦」が多いことも、その理由の一つです。だから街にもあまり出てこないんじゃないかと。

ここでは何が言いたいのかというと、

女性の働く場がまだ少ないんじゃないかな?

ということ。

もちろん働いている女性たちも目にはしますが。

(下の層では農業・メイド・露天商、ミドルクラスではショッピングモールの店員やN G O職員、上流階級だと政治家・大学教師・ビジネスなど・・。)

高校や大学を出て、働く場所が少ないイメージです。(上の例で言うなら下の層からミドルクラスの話。)

大人になってもお金を稼げる選択肢が狭い・・と言うのも、女の子を欲しがらないことに繋がるのではないでしょうか。


ともあれ、総合すると多くのインドの人々は子どもに男児を望んでいる。裏を返せば、女児を望んでいない。

実のところ、インドでは産婦人科医が赤ちゃんの性別を伝えることは法律で禁止されています。それでも、胎児の性別が分かるポータブルの超音波機器はインターネットで簡単に入手できるため、女児の中絶に歯止めがかからないのです。

また、中絶だけでなく生まれた女児に対するネグレクトや虐待も珍しい話ではありません。(資料3)


最後に、またデータに戻ってきますが、

2018年のインド政府の報告によると、

社会的に男児が求められているために約6300万人の女性が統計的に「消えている」

そうです。(資料3)

「家族」を大事にするインドでは、そのために結婚がとても重要で、その結婚には男性も女性も必要なのに・・。これだけの数の女性が足りないのでは、もはや外国からお嫁さんをもらうしかない・・?


3.まとめ

このように、インドは男性優位社会であるがために、人口の男女比が歪んでいます。男性優位ということから、他にもドメスティック・バイオレンスなどの問題も起きています。

(ただし、毎度のことながら、インドは多様な国です。性比の値も州によって、また州の中でも宗教コミュニティによってだいぶ変わります。今回のお話は特に北インドについて言えることです。)

この先、どんな風になっていくか、注目です。

追記。

どの社会にも良い点もあれば、『これは…。』と眉をひそめてしまうような問題もあります。もちろん私たちの日本にも。

人の行動は、考え方が変わってこそ変わる。私たちも日々試されているのだと思います。


◆参考文献

資料1 「Too many men アジア、男余り1億人」日本経済新聞

Too many men アジア、男余り1億人
2017年04月25日アジアで人口の「男性超過」が拡大し、男女の人口差が1億人に達した。アンバランスな男女比は、経済成長にも影を落としはじめた。

資料2 World Population Prospects2019

World Population Prospects - Population Division - United Nations

資料3 A Generation of Girls Is Missing in India

資料4 Dowries are illegal in India. But families — including mine — still expect them.

Dowries are illegal in India. But families — including mine — still expect them.
My husband and I face a dilemma: whether or not to help pay his sister’s dowry.

コメント

  1. […] (詳しくは、こちらの記事「データで知るインド〜男性優位社会〜」をご覧ください。) […]

タイトルとURLをコピーしました